こんにちは、潔く銀です。この日は、午前中は坂祝駅でキハ85系ひだを記録しました。せっかく、高山本線にきたので雪を見ておきたいと思い北上してみることにしました。
午前中から昼手前にかけて、坂祝駅で高山本線を走る列車達を撮影しました。途中までは天気が良かったのですが、昼手前には完全に曇ってしまいました。もう、坂祝あたりでうろちょろするのもありかなと思ったのですが、どうせ高山本線に来たのなら雪とキハ85系を撮りたいと思い、一気に北上することにしました。
まずは、大学生の時振りにやってきた飛騨金山駅です。ここで、ちょうど名古屋からやってくるキハ85系を撮ることにしました。
個人的に好きな貫通型の顔が先頭の編成でした。編成全ては入りませんでしたけど、跨線橋が良い味を出しているので、個人的に良い記録になったと思ってます。
発車までしっかり見送りました。長編成になるとカミンズエンジンの音の迫力が凄く、身体に響いてきました。やっぱり、音がでかいのは良いです。
この後は、雪を求めてどんどん北上して高山手前まで行きました。
飛騨一宮の手前にあるトンネルを抜けると、景色の雰囲気が一気に変わりました。ちょうど、カメラをセッティングしている最中にキハ25系がやってきたので、動画用のSONY α7IIIで記録しました。
そして、狙いのHC85系ひだ8連です。雪が舞い上がるところは記録することができませんでしたが、長いHC85系の編成撮りは初記録でした。
この撮影場所は、後追いが美味しかったです。背景の山には雪がいい感じに付着しており、雪国らしい雰囲気で良かったです。
このHC85系は4+2+2の8両編成でした。この編成になると先頭車だらけになるので、編成としては面白いものになります。横から見ても白が多くなるので、この編成は好きです。今後、HC85系で面白い編成が現れるのを少し期待していますw
準備不足のところで来てしまって構図失敗してしまいましたが、景色が綺麗なので良しとしましょう・・・引いて記録して見ましたが、キハ85系は意外と暗かったのでアップ気味で記録した方がよかったなぁと今になって思います。
ピントは若干甘いですが、良い感じに記録することができました。この背景の山が入れたくてEF70-300DOに変えて見たのですが、ピントの精度は若干良くないのでシーンを選ぶ気がします。FEレンズで70mmスタートのズームレンズを導入するべきか、この記録で少し悩みました。
後追いは、ピント外すことなくそれなりに記録することができました。貫通型の顔が後ろだったので、撮っておいて良かったです。年末のひだは、ほとんど8両編成以上で撮りがいがありました。九州ではほとんど見られない長編成の気動車なので、撮影していて楽しかったです。
この後は、キハ85系を追うのではなく白川郷へ行ってみることにしました。岐阜の山奥まで愛車で行く機会は、なかなか無いだろうと思って、この機会に思い切って行くことにしました。想像以上に時間がかかるとは思わず・・・
というわけで、年末の高山本線の記録はこれにて終了になります。次は、2022年最後の撮影日記になります。
それでは!