こんにちは、潔く銀です。ダイヤ改正前は詰め込みで色々と撮影しましたが、そのあとは撮影意欲ががっつり減って撮影機会が減少しました。ただ、3月末には桜が咲き始めたので、天気も良かったのお出かけする機会がありました。
ダイヤ改正前まではEF81貨物を撮ることが出来ましたが、改正後はほとんど走らなくなり完全にEF510に運用が変わりました。時代が変わってしまったことを悟り寂しい気持ちになりましたが、少しぐらいは撮影しようと思ってEF510も記録することにしました。
トップの一枚はダイヤ改正直後のファーストカット、8056レのEF510 306号機から撮影することになりました。まさかのヘッドライトが消灯状態でやってきて残念なカットになりましたが・・・
3月22日撮影分の豊肥本線での釣果です。ダイヤ改正後は、熊本-阿蘇間の特急列車が増発したおかげで、これまで撮れなかった光線状態で撮影できるようになりました。特に九州横断特急は色々と撮ることが出来そうです。立野でも面白いものがたくさん撮ることが出来そうなので、豊肥本線もいいかもしれない。
23日は別用事で県南へ。帰りにくまもん列車を見かけたので、球磨川橋梁で記録しました。非常に天気が良くて朱色の橋を綺麗に撮ることができました。
29日は桜を求めて、三角のほうにドライブしてみました。その際、キハ47が撮りたくて三角線沿いをうろちょろしました。レンガ造りの塩屋トンネルを背景に記録したが、良い感じに撮ることができました。この日の三角線の写真は、別記事で色々とまとめてます。
30日は、愛車が帰ってきたので鉄道写真メインではなくお出かけしたのですが、良い感じに桜が満開になり始めたので、南阿蘇鉄道と絡めて記録することができました。去年も長陽駅で撮りましたが、一番いい時期は撮影しがいがありそうです。
同日の九州横断特急です。お目当てはこちら。豊肥本線の緒方付近にある桜並木でした。ここは綺麗な桜が咲いていることに加えて線路が近く、また人が少ないのでゆっくりと休憩することができるので、個人的にお気に入りの場所です。九州横断特急の数も増えたので、撮りやすくなったのがいいですね。他にも色々と記録したいところです。
というわけで、桜が咲き始めた3月末。天気が安定している土日が多くて、家でじっとしているのがもったいなく、カメラを持ち出して色々と撮影機会がありました。なんやかんや撮り鉄活動はやめられないもんです。これにて3月の活動記録を終わります。それでは!
P.S
最近の写真などは鉄道写真館の方にアップロードしています。最近は、昔の過去写真も載せ始めてコンテンツ力を高めていってますので、こちらも見てもらえると嬉しいです。