おはようございます、潔く銀です。この日は、桜が満開ということで有休を取得して、桜が満開の嘉例川駅で撮影することにしました。始発から撮ろうと思ったら、想像以上にカメラマンがいて驚きました。
平日の朝で、前日にななつ星が走ってパニックだったみたいなので、そこまで人はいないだろうと思っていましたが、最近は本当にカメラマンが増えて朝から撮影者が多くてびっくりしました。キャパはあるようでベストポジションが少ないのが嘉例川駅の特徴なので、始発列車は適当なところから記録した。次の列車は、大人しくホームで軽く撮影するところから始めました。
次の列車は、朝日が出て良い光線状態で記録することが出来ました。個人的に撮影したかったカットは、意識のないカメラマンによって構図を殺されました。ただ、列車の後ろに隠して、普通のカットはばっちり記録しました。
今回のサブサブカメラは、EOS M6を使ってみました。ローアングルでサクッと記録しましたが、桜の奥にある山を見ると鼻がむずむずします。一番桜が綺麗なタイミングではなかったですが、美しさは十分。
朝ラッシュの時間が終われば、一気に人がいなくなって自分一人だけになりました。今がチャンスだと思ったので、嘉例川駅と愛車を記録した。もうちょい桜が写ればよかったんだけどなぁ。。。
そして、8時台の普通列車はカメラマンが自分以外に一人だけだったので、良いところで構えることができました。綺麗な桜とキハ47。これも数年後には見られなくなる可能性があるので、今撮れてよかったです。
スナップ的な感じでも記録しました。キハ47はやっぱり良い被写体です。
次は逆光ですが、定番構図で撮影することにしました。逆光時の桜は白く輝く感じで綺麗なので、雰囲気が良かったです。この時間帯から観光客がどんどん増え始めました。2台体制でサクッと記録しましたが、EOSM6もそれなりに良い写りをしてくれます。
逆光なので記録としてはイマイチですが、綺麗なキハ47だったのでThe 鉄道写真も撮っておきました。モノクロとかにした方がいいかもしれないなぁとちょっと思いました。
次の列車はキハ40だったので、少しだけ立ち位置を変えて記録しました。背景には満開の桜が来るこの構図も定番ですが、天気が良いおかげで映える一枚を撮れました。
光線状態が良い時間帯の列車で、嘉例川駅の端っこにあるしだれ桜と記録しておきたく、この構図で狙いました。個人的に満足の一枚を撮ることができました。持ってきていたレンズの都合で、オールドレンズを使う羽目になりましたが・・・この一枚を撮影後は、昼食を撮影するために隼人まで行きました。
昼食から帰ってくると、すぐに普通列車が1本来たので超望遠で記録しました。よく見るとこの車両はキハ40じゃなくて、キハ140でした。ちょっと綺麗な車体だったので、アップで記録できてよかったです。
というわけで、午前中の部はこれにて終了です。やってくる列車、全てが国鉄型というのは良いですね。1時間置きにやってくるゆったりした路線ですが、ちょうどいい感覚で撮影することができます。昼もこの調子で撮影を進めていきます。続きます。
P.S
去年訪れたときは、前日までに綺麗に咲いていたのに大雨で散ってしまい残念な状態になった嘉例川駅でした。今年は、天気も良くて撮影日和でした。