こんにちは、潔く銀です。この日は今年一番の大ネタになるであろうサロンカーなにわの来熊を撮影するべく、朝からしっかり撮影することにしました。
まだ学生の頃、関西に住んでいたので大サロは何回か撮影したことがありました。ただ、黒いDE10が引っ張っている大サロは撮影したことが無く、過去写真を見たときに撮影してみたかったなと思っていました。この機会に絶対に撮らねばならないと思って、熊本の撮影地で記録することにしました。追いかけ出来るダイヤなのは想定していましたが、自分にとっては熊本で撮影することに価値があるなと思い、色々と場所を考えてキャパがある植木で構えることにしました。
11時通過予定ですが、朝7時に到着してしまいました。追いかけてくる人がいるだろうから、9時ぐらいでも余裕かなと思いつつ、早く起きることが出来たので場所取りへ。同業者は既に一人いて、三脚も立てずに車で待機していたのでさっさと三脚を立てて場所取りしました。その方は、最終的に手持ちで撮影していたので、そこまでしなくても?と思いつつ、8時半ごろになると良さげなポジションは埋まっており、今回の列車の話題性を感じました。
通過30分前くらいから追いかけ組がパラパラと到着し始めて、結局この撮影地では70人くらいいた気がします。追いかけ組は相変わらず運転が荒すぎて笑ってみてましたが、どこも人がいっぱいいたのかなと思います。遠くからDE10の音が聞こえて、一気に緊張感が出てきて本番を迎えました。
ベストな構図では、編成が若干乗らなさそうというのは予定通りでしたが、後ろの機関車がちょっと写ってくれていい感じに撮ることが出来ました。個人的には満足です。久しぶりに1638号機を撮ることが出来たのも良かったです。DE10も少しずつ数を減らしているので、出来るだけカット数を増やしていきたいところです。
今回は重連ではなくPPなので、PP運転らしさを強調するような感じで編集しました。珍しく正方形にトリミングして、インスタグラム用に使える感じにしました。まぁ、投稿はしてませんが・・・それでも、カッコいい1枚になったのでOKです。
往路は1週間後、サロンカーEXPOなにわ号の送り込み回送で熊本から博多へ。その後、そのまま関西まで戻るというかたちでの運転になりました。ありがたいことに時間をある程度教えてもらっていたので、逆算して場所を取りをすることが出来ました。ここはキャパが狭いので10人ほどしか撮影出来ず、ベストポジションは2人ほどかなというところなのですが、古より活動されている撮り鉄の方がカメラを5台ほど展開するということをしていたので、撮影者は自分含めて5人だけになりました。早めに場所取りをしていて良かったなと思います。
撮影結果はあまり満足することが出来なかったのですが、自然の中を走る黒DE10+大サロを撮影することが出来たのでよかっったです。雨が強く撮影に難儀しましたが、記録出来ただけOKということにしましょう。
今回はPP運転ということで、後追いをしっかり撮影しておく必要があると思って、こちらも重要視しながら撮影しました。結構、草が伸び切っていたので少しだけ整理して記録しました。テールライトが点灯している機関車は好物なので、客車を押すDE10も撮れて満足です。
田原坂を上っていく大サロ、最後の来熊になるであろうと噂されており、この鉄路はもう2度と走ることがないかもしれません。本当のところは重連を期待して、客車を後追い出来ると思っていたのですが肩透かし・・・昨今の撮り鉄事情を考えるとJR九州としてはこうするしかなかったのかなと思います。ただ、走らせてくれるだけありがたいと思うべきか。
今回、サブカメラは4K動画で記録しました。もしかしたら、大サロを撮影するのは最後かもしれないと思い、しっかり動画で記録しました。動画の前半部が本記事で撮影した日の動画になります。意外にもiPhone 16 Proで記録した後追いの動画が結構雰囲気良かったです。簡単な編集のはずなんですが、静止画と違って動画を編集するのは本当に大変です。。。
というわけで、2日に渡る大イベントとなり沿線各地でたくさんの鉄道ファンが見られました。自分も久しぶりにワクワクしながら写真を撮りました。貴重な客車の去就が気になるところですが、また会えることを願って・・・それでは!