変なカメラ好きの写真徒然日記

ただのカメラ好きが適当に写真を載せ続けるブログです。

2019びわ湖大花火大会 撮影設定などまとめ[写真約60枚]

こんにちは、潔く銀です。

 

今回は、2019びわ湖大花火大会について記事にしようと思います。少し前に、一枚撮りのいい写真だけを記事にしているのですが、今回は撮影場所や撮影設定、比較明合成を行って作り込んだ写真などをまとめた記事になります。

久しぶりの長編記事になるので、 ちなみにサクッと写真を見たい方は、以下のURLからびわ湖花火大会の記事を見ることをオススメします。

 

www.yuseiphotos.work

 

今回の記事では、花火の撮影の参考になるような記事にしたいと思っていますので、撮影設定や撮影意図などの情報を書いていこうと思います。自分の感覚で撮影しているので理論的に間違えていることがあるかもしれません。その時は優しくコメントして頂けると嬉しいです。

これから花火の撮影をされたりする方の参考になれば良いなぁと思います。びわ湖大花火大会2020年以降に撮影をされる方がこの記事を参考にしてくれると嬉しいです。

 

今回は、以下の流れで記事を書いていこうと思います(^^)

 

 

 

撮影場所

 

撮影した場所は、さざなみ街道と言われている湖岸に続く道路から撮影しました。この場所の周辺の駐車場は、まとめサイトとかで穴場として紹介されていますが午前10時で封鎖されていたりして車を止めることができません。穴場として掲載されているところは、かなり早い時間帯に場所取りをしなければダメです。

私も、撮影地より北にある場所に車を止めて徒歩でgoogle map上の位置に行きました。17時半過ぎ頃に向かったのですが、人はほとんどおらず涼しい時間帯に場所を確保することができました。

地図を見てもらえるとわかると思うのですが、この場所はびわ浜大津からの対岸で唯一東西に伸びる道路です。打ち上げ点に対してちょうど直角にカメラを向けることができるので、左右に幅広く打ち上げられるびわ湖花火を見ることができます。ちなみに、これより北に行くとあまりいい撮影ポイントはありません。

比較としては、近くにある有名な撮影地点に帰帆島があります。帰帆島から見た場合は打ち上げポイントが重なっているので、花火も重なってしまい迫力のない写真に仕上がっている傾向があります。個人的な意見として写真を撮影する場合は、あまりオススメしません。

 

 

 

今回、使用した機材の組み合わせ

f:id:yuseiphotos:20190821142332j:plain

今回のカメラ!
  • SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM
  • SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9 (L39マウント) 
  • Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

この機材の組み合わせを見た瞬間に、ナニコレ珍百景だなぁと思います。ただ、今回はこの組み合わせに謎の自信を持っていました。特に真ん中のL39マウントを使った組み合わせ。モノクロフィルム時代のレンズなのですが、解像度は抜群に良く繊細な光を拾っていると感じていたので抜擢しました。

そして、もう一つの変態レンズであるTEFNON 70-210mm F3.5は、望遠レンズの中では軽いズームレンズだからというレンズで選びました。現在、EF 70-200mm F2.8L USMは故障中ということもあってですけどね(笑)
この組み合わせでは、花火を大きく写して迫力を感じることができる作品を作ろうという狙いがありました。

メイン機材は、取りこぼさないように撮影をするための機材です。多分、一番力入ってなかったので作品に影響が出ています(笑)

 

f:id:yuseiphotos:20190821142350j:plain

 

今回の注目選手はライカL39マウント時代のCanonレンズです。銀色の鏡筒が夕焼けに反射して綺麗でした。この場所で撮影している人は、誰一人として変態な機材を使用していなかったので、この場所では浮きまくりでした(笑)

今回は、撮影中にレンズの変更をしていないので、オールドレンズに興味がある方はSONY α7IIで撮影した写真を見ればOKです。

 

記録した花火

SONY α7III

f:id:yuseiphotos:20190821144812j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

ここから、記録した花火をガンガン載せていきます。写真は、打ち上げ最初のオープニングの花火です。びわこ花火大会のオープニングといえばコレですね!

幅を広めに取っていたにも関わらず、花火が切れてしまうという・・・想像以上に幅広く打ち上げられました。しかし、全ての花火をいれようとすると間延びした写真になるので、コレぐらいで良かったと思います。

ちなみに、16:9にする前提で撮影をしているのでトリミングありきで撮影しています。私は、ノートリ主義ではないのでガツガツトリミングしていきます。

 

f:id:yuseiphotos:20190821144822j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

撮影設定は、「ISO100 F14 SS25sec」で撮影をしています。長くあげすぎると、下の方で上がった花火が白飛びしてしまいイマイチな仕上がりになってしまいます。

大きく上がった花火をしっかり撮影したかったのですが、タイミングが合わず失敗に終わってしまいました。輝度の差が激しい花火が打ち上がるとなかなか難しいです。

 

f:id:yuseiphotos:20190821144827j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

f:id:yuseiphotos:20190821144835j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

 

 

 

f:id:yuseiphotos:20190821144841j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

f:id:yuseiphotos:20190821144846j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

 

ちょっと白飛び気味だったので、「ISO100 F13 SS20sec」に変更して撮影しました。おそらくこの場所から撮影する際に花火の最適な露出だったのではないかと思います。

ちなみに、今回SONY α7IIIは少し前にファームウェアに追加された機能であるインターバル機能を用いて撮影をしています。万が一、レリーズを忘れても自動的に撮影してくれるので非常にありがたい機能になっています。欠点ももちろんありますけどね(笑)

まだ、レリーズを1本しか持っていない僕にとっては、インターバル機能は超重要なものになっています。

 

f:id:yuseiphotos:20190821144852j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

 

個人的に露出や打ち上がった花火の形が一番良かった作品になります。「ISO100 F13 SS30sec」に変更しています。背景に見える稜線が良い味を出してくれています。

シャッターの打ち上げタイミング等、全ての良いタイミングで撮影することができました。今回、このカメラはほとんど面倒見てないので、ラッキーで良いのが撮れたら良いなくらいの感覚でした。

SONY α7IIIとα7IIで大きな違いは、AFと連写、高感度性能なので花火のようなシーンになると差がそこまで出ません。花火の閃光の細部とかを比較すると若干α7IIIに軍配が上がりますが、ほとんど誤差の範囲です。

 

f:id:yuseiphotos:20190821144858j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

ハート型の花火を撮影。意外と綺麗に形が出てくれました。全然狙っていたなかった花火なので、意外と綺麗に残ってくれて良かったです。

ちなみに、この写真は大幅にトリミングをしています。片側の打ち上げ点でしか花火を上げていなかったため、オリジナル画像の中ではかなり小さく写っていました。

 

 

 

 

f:id:yuseiphotos:20190821144903j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

 

去年の撮影では、EF 70-200mm F2.8L USMを使用していたので良い感じの構図で撮影することができましたが、今年はEF 24-105mm F4L IS USMを使用しての撮影になるので、良い対応をすることができませんでした。

作品を撮影するというより、花火を記録するという感じで撮影しているので満足のいく内容ではあるのですが、もう少し画質にこだわって撮影すれば良かったかなと今は思います。

 

f:id:yuseiphotos:20190821144910j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

 

今年の新作花火ですね。和風な色合いの千輪が夜空にたくさん咲きました。肉眼では去年見たネオンのような千輪が綺麗だったのですが、写真ではこっちの方が良いですね。

花火を撮影する時は、出来るだけ肉眼でも見るようにしています。なので、出来るだけ近くの場所で撮影したいという思いがあるのですが、近くで撮影すると人が多くなり気を遣うことになるので、バランスが難しいです。

 

f:id:yuseiphotos:20190821144917j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

 

今年の新作その2です。桜色のような千輪が舞いフィナーレへ向かっていきます。シャッターのタイミングが少しだけ悪かったため、下の打ち上げ花火とフィナーレ最初の花火の色合いが微妙な結果になってしまいました。比較明合成の方で綺麗に手直しできたので、良かったらこの写真を覚えておいてくださいね(笑)

そして、ここから圧巻のフィナーレへ向かっていきます。

 

 

 

 

f:id:yuseiphotos:20190821144923j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

f:id:yuseiphotos:20190821144930j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

 

ワイドの画角におさまらないほどの打ち上げ花火が画面いっぱいに広がりました。花火が打ち上がると、琵琶湖の湖面が一気に浮かび上がります。非常に明るい花火のため肉眼では眩しいくらいになります。

撮影設定は、「ISO100 F11 SS 20sec」で撮影しています。同じところで打ち上げないので白飛びが少なく綺麗に撮影することができました。また、シャッターを開き始める時間も非常に良かったです。真ん中に観光船がいるのがポイントです。

撮影した時はわからなかったのですが、去年と見比べると、微妙に花火の種類に変化があったりして面白かったです。仕上がりは今年も去年も同じように仕上げました。

今回、SONY α7IIIは記録用として使用しました。まぁ、それなりに良い記録をすることができたので良かったかなと思います。今回は、インターバル撮影機能を使用して撮影しました。自動でずっと撮影してくれるので非常に楽で良いです。

SONY α7II

 

f:id:yuseiphotos:20190822201114j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

 

こちらも先ほど載せたような写真同様の花火の写真を載せていきます。微妙に仕上がりに違いがあるのでそこも注目してもらえると嬉しいです。

今回、SONY α7IIで使用していたのは50年ほど前のオールドレンズ。しかし、オープニングのこの一枚のし上がり方をみて、「すげー!!!」って感動しました(笑)

撮影設定は、「ISO100 F11 SS 30sec」で撮影をしました。 α7IIIと違う露出で撮影したため、花火がこちらの方が多く写っています。上から下まで画面いっぱいに治ったので良い感じに撮影することができました。このカメラでも16:9でトリミングする前提で撮影をしていました。

 

f:id:yuseiphotos:20190822201119j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

 

後ろにある大きな花火の種類はなんていうのが正式名称かわかりませんが、個人的に好きな花火の形です。今年は、この花火を単体で撮影することができなかったので残念でした。小さい花火は連発で上げるため、多すぎると白飛びをしてしまいます。

画面隅の方に微妙に千輪が打ち上がっていました。カメラに気を取られていた時間帯で見れていませんでした(笑)

 

ここからは、SONY α7IIIのところで載せたのと同様の写真をささっと載せていこうと思います。

 

 

 

 

f:id:yuseiphotos:20190822201124j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190822201128j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190822201134j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

 

古いレンズですが、かなり繊細な描写をしてくれて綺麗な写真を撮影することができました。すごい写真ではありませんが、記録としては非常に良い感じでした。

個人的な意見ですが、写真の中で花火が散らかっていたり、はみ出していたりする写真はあまり好きではなく、きっちり収まっていて花火の種類がわかるような写真を撮るようにしています。

 

 

 

 

f:id:yuseiphotos:20190822201137j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190822201145j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190822201151j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

 

こっちでもハートの形した花火を写真を撮影しています。この3枚の写真は、大幅にトリミングしています。トリミングしても全く問題ない画質、繊細な描写をしている証拠なので、当ブログでも載せておこうと思いました。

このときは少しアンダーよりに露出を設定して、花火の色がしっかり出る露出設定をしていました。「ISO100 F13くらい SS20sec」で撮影をしています。絞りリングがアバウトな感じになっているので、この時はちょうど数字のないところに合わせていたので、少しアバウトになっています。

 

f:id:yuseiphotos:20190822201156j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190822201200j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

 

少しずつ花火の数が多くなってくると、煙が写っている写真が多くなり始めました。ちなみに。右のほうの花火の色味が少し燻んだ色になっているのがしっかり写っています。

ここから、新作花火とフィナーレの時間帯になります。一気に画像を載せていきます。

 

 

 

 

f:id:yuseiphotos:20190822201207j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190822201211j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190822201216j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

 

タイミングよく綺麗に撮影することができました。このカメラでは当たりを量産し続けることに成功して、良い作品をたくさん撮影することができました。

特に3枚目の写真は、花火の種類や数も非常によく、良いバランスの一枚になりました。煙が少しだけ右の花火に影響していますが、ほとんど影響なく本当に良かったなと今思います。

 

 

 

 

f:id:yuseiphotos:20190822201220j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190822201229j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190822201234j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

 

露出は、ほとんど変えずに「ISO100 F13 SS20sec」で撮影をしていました。若干、SONY  α7IIIよりアンダー気味に設定していたのですが、連発で上がってしまうと白飛びしてしまいます。なんとか許容範囲に収まってくれたのでホッとしました。

SONY α7IIIと比べると、若干色温度が違う仕上がりになりました。もちろん、Lrを使用すれば色味を合わせることができるのですが、ここはデバイスが決めたAWBの色味を載せておこうと思います。

 

それにしても、古いレンズなのに非常に繊細な描写をしてくれて、とても綺麗な作品を撮ることができました。今回撮影した場所からは75mm〜85mmくらいがちょうど良いと思います。オールドレンズで撮影したい方も参考になれば嬉しいです。

 

Canon EOS7D

 

f:id:yuseiphotos:20190823034230j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

 

続いてCanon EOS7Dで撮影した分になります。こちらは、APS-C機になるので望遠レンズを付けて花火を大きく写すことを意識して撮影しました。こちらは、16:9にトリミングはしない前提で撮影しています。

オープニングの花火を他の2台と違って、大胆に切り取ってみたのですが良い感じの写真になりました。写真を撮らない人は、この写真がかなり印象に残る傾向にあるようです。おそらく新鮮な感覚になるのかなと感じました。

撮影設定は、「ISO160 F11 SS30sec」という設定で撮影しました。様々な色に変化する閃光の奇跡が綺麗に表現することができて、個人的にお気に入りトップ5に入る写真です。

 

f:id:yuseiphotos:20190823034247j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

 

このカメラの面倒を見ていたおかげで、撮影タイミングをずらして余計な花火を写さずに済みました。他の写真より少し編集箇所が多くなっていますが、それなりに良い感じに仕上がったのではないかと思います。

今回使用しているオールドレンズは、少しマゼンタ傾向に写るレンズなのですが、花火写真とはそこそこ相性がいいなぁと思いました。少し解像度は足りてないところもオリジナルデータでは見られるんですけどね(笑)

ちなみに、このレンズを検索すると過去ブログが出てくるのですが、いずれ当ブログでもレビューをしようと思っています。

 

 

 

 

f:id:yuseiphotos:20190823034303j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

f:id:yuseiphotos:20190823034320j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

f:id:yuseiphotos:20190823034336j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

 

SONY α7シリーズ2台で撮影したものはトリミングしているのですが、こちらのカメラでは大胆な構図を意識して撮影していたので、ほぼノートリで撮影しています。傾き補正だけ少ししていますが(笑)

撮影設定は、「ISO200 F14 SS30sec」にしていました。変な撮影設定だと思われるかもですが、僕もそう思っています。ISO100を選択するべきではないかとツッコミが入りそうなのですが、画質的には変わらないので気にせずに撮影をしていました。できるだけ絞りたかったとか言い訳することも可能なんですが、全く気にせず撮影をしていたという(笑)

 

 

 

 

f:id:yuseiphotos:20190823034348j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

 

いい感じに夜景と花火とバランスよく撮影することができました。日の丸構図は、敬遠されがちですがバランスよく撮れば、しっかりと絵になります。大切なのは花火の形の重心が、だいたい画像の中央にあることです。今回は、夜景が背景に写っているので長方形でもいいですが、背景が地味な場合は正方形の方がいいです。

 

f:id:yuseiphotos:20190823034404j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

 

 

 

この写真は、アスペクト比が16:9の方が収まりが良かったのでトリミングしました。千輪花火に目が行きがちですが、右の方にある大きな特徴的な花火があることがポイントです。SONY α7シリーズでは全く目立ってない花火でした。変な構図にしてたからこそ見ることができた一枚になります。

自分がメインで使っているカメラ以外は、すごく綺麗に撮影することができていてサブとメインを入れ替えるべきやなと感じています(笑)

 

f:id:yuseiphotos:20190823034417j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

f:id:yuseiphotos:20190823034433j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

 

ありがちな花火写真になります。大銀杏の形になるように撮影するのが、花火という被写体の定石的な手段になるのですが、本当に最後の方で定石的な写真を撮影してしまいました。

もう少し大胆な切り取り方をしても良かったかもしれませんね。例えば、超望遠レンズで千輪花火を大胆に写してみるとか、色々と方法はあった気がします。

 

f:id:yuseiphotos:20190823034448j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

f:id:yuseiphotos:20190823034503j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

縦写真は、思い切ってトリミングしてみました。花火を大き写したおかげで、様々な切り取り方ができるので、役割分担させるのはとても大事ですね。面倒見たり持ち運びが大変ですが、それなりに質の高いものが撮れるなら労力はかけるべきだなと思いました。

最後のフィナーレの写真は、F値を16まで落として撮影したのですが、10年も前の騎手になるとダイナミックレンジに限界を感じます。白飛びしている範囲が多くなってしまい、少し仕上がりがイマイチになってしまいました。切り取った構図は、悪くないなぁと思ったんですけど、もう少しアンダーで撮影するべきだったなと反省です。

余談になりますが、最近EOS7D markIIの後継機の噂があり、久しぶりに名機種が一新されそうですね。これから先は、ミラーレス時代を迎えると思うので次に出てくるデジタル一眼レフが最後のミラーを搭載したカメラになりそうですね。
正直、EOS7Dを使用していて思うのは抜群の安定感はさすがCanon機だなと思います。非常に信頼が置けるカメラなので、噂されている後継機種のスペック次第ではサブサブ機種で欲しいかも(笑)

 

これにて、一枚撮りにて撮影した写真シリーズは終了になります。ここから先は比較明合成した写真になります。既に載せている写真が素材になっていたりしますので、見比べてみてください。

 

 

 

 

比較明合成を使用した写真

SONY α7III

f:id:yuseiphotos:20190823171750j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

 

ここから、比較明合成の写真を載せていきます。花火の形を後から調整することができるので、カメラを固定して撮影すれば、後から好きな花火だけ重ねることができます。1発撮りだと、打ち上げる花火で決まってしまうのですが、この方法を使えば失敗した写真たちをいいものに変えることができます。

 

ちなみに、比較明合成ついては、こちらのURLからどうぞ→https://matome.naver.jp/odai/2138408471343103601

 

f:id:yuseiphotos:20190823171758j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

f:id:yuseiphotos:20190823171803j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

 

比較明合成では、だいたい2、3枚で合成しています。天神祭奉納花火と同様で、湖面で観光船が動いているので適当な合成をするとすぐに合成写真であることがわかるので、できるだけ連続した画像を使用するようにしています。

今回は、SONY α7IIIの方は結果が良くなくて、あまりいい感じ写真を作ることができませんでした。たくさん素材は撮れていたんですけど、ブログに載せれるぐらいの仕上がりはかなり少なかったです。

 

 

 

 

f:id:yuseiphotos:20190823171807j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

 

新作花火の千輪花火に他の写真花火を合成してみました。連続画像ではないのですが、かなり派手な仕上がりにすることができました。合成写真のいいところは、後からある程度好きなように仕上げることができることなのですが、どこか嘘っぽい感じになってしまいますね。インスタグラムとかはすごくウケが良さそうですが(笑)

 

f:id:yuseiphotos:20190823171813j:plain

SONY α7III + EF 24-105mm F4L IS USM

 

フィナーレ直前の錦冠と桜色の千輪を組み合わせました。すごくバランスが良くてお気に入りの一枚になりました。それなりに良い写真を2つ組み合わせたものになるんですけど、さらによくなったなと思います(笑)

SONY α7IIIでは、そこまでいいものが撮れていなかったのでブログに載せれるのは5枚でした。というのも、インターバル撮影をしていると1秒ほど間があくので、花火の切れ方が不自然になりがちで、使える素材が少なくなったような気がします。

 

 

SONY α7II

f:id:yuseiphotos:20190823213700j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

 

ここからは、SONY α7IIで撮影した分で比較明合成の写真を載せていきます。こちらの方が構図としてよかったのか綺麗に撮影することができました。形もバッチリに仕上げることができて、完成度がそこそこ高いものになりました。

繊細な描写をしてくれているので、閃光がたくさん合っても散らかることなくまとまっているのは、このレンズの良さなのかなと思います。

 

f:id:yuseiphotos:20190823213704j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190823213709j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

 

 

 

f:id:yuseiphotos:20190823213715j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190823213719j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

 

こちらのカメラの方がしっかり撮れていたためか、比較明合成しやすい画像がたくさんありました。かなり安定して撮影していたので、構図をほとんど変えることなく撮影していたってのもありますが(笑)

びわ湖花火らしい様々な種類の花火が上がる様子をきっちり撮影することができたかなぁと、比較明合成をしながら思いました。

 

f:id:yuseiphotos:20190823213724j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190823213733j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190823213737j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9


びわ湖花火は打ち上げ地点から真横に打ち上げる花火があり、それを画角に収めようと思うとかなり間延びした写真になります。それを防ぐために16:9にして撮影しているのですが、それでも画角からはみ出てしまうので諦めた方がいいかもしれませんね(笑)

上の画像は、1枚1枚を見ると微妙な写真がかなり多いのですが、合成してしまえばド派手な写真になりました。この画像だけ7枚ほどの画像を1枚にしています。花火もかなりの数写っておりいい記録になりました。
僕は、花火1発の美しさが際立つ単発撮りが好きですが、合成した方が一般受けが明らかにいいです。某SNSとかだと彩度を爆上げして出すとウケが良くなります。

 

 

 

 

 

f:id:yuseiphotos:20190823213742j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

f:id:yuseiphotos:20190823213747j:plain

SONY α7II + Canon Lens 85mm F1.9

 

ベースの画像は同じで、重ね合わせる画像を変えた2枚です。ここから言えることは、花火が大量に写っているからといって綺麗になるわけじゃないということです。下の画像は大量に写っている花火を2枚合成して、すごくゴージャスな感じですが散らかっていて微妙だと僕は思います。

上の方が桜色の千輪花火が目立っていていいですよね。合成する際は、花火の量よりバランスが重要であると思います。個人的な意見なので、下の写真の方がいいと言われる方もいると思いますが(笑)

 

比較明合成シリーズでも、単発撮りの方でいい結果を残しているカメラの方が良いものを創れるので、如何にオリジナルデータが大事かが分かります。僕も1年ぶりに花火を撮影して改めて思わされました(笑)

 

 

 

 

Canon EOS7D

 

f:id:yuseiphotos:20190823234149j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

 

ここからEOS7Dで撮影した分で比較明合成した画像を載せていきます。EOS7Dでは、打ち上げ地点の片側をメインに撮影していました。こっちのカメラでは、少し大胆に切り取りたいと思って、望遠域を使用していました。

3枚ほどを合成して花火の形を整えました。良きありがちな写真になりましたが、使える素材は使っておこうと思い創りました。

 

f:id:yuseiphotos:20190823234154j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

f:id:yuseiphotos:20190823234202j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

 

こちらのカメラでは、単発撮りで良いのを撮ろうとしていたので合成のことを考えずに撮影をしていました。ただ、ずっと撮影していると素材がそこそこあったので、良い感じにできそうな写真を選んで創っています。

琵琶湖花火の良いところは、背景に夜景がさりげなく写るところだなと思います。望遠域で撮影をすると、圧縮効果で花火と夜景が近くなるので面白い写真です。

 

f:id:yuseiphotos:20190823234207j:plain

Canon EOS 7D + TEFNON 70-210mm F3.5

 

この写真は、合成しなくても良い写真だったんですけど、下の花火の明るさが足りなかったので、直前の下にある花火のみの写真があったので、調整のために合成しました。個人的に、合成する手前よりバランスが良くなったかなぁと思いました。

EOS7Dでは、それなりに数を写真を撮影していたのですが、頻繁に構図を変えて撮影していたため、良い組み合わせが出来ず4枚のみしか創りませんでした。ただ、出来たら作らなくても良いぐらいでブログを書きたかったですね(^^;)

 

これにて、2019びわ湖大花火にて撮影した写真を載せました。かなり大量の枚数載せたせいで、めちゃくちゃ長い記事になりましたね(笑)
ただ、この記事が多くの人の参考になれば良いなぁと思っています。来年ぐらいのアクセス数に注目ですね。

 

 

 

 

反省点

一応、自分の備忘録として反省点を残しておこうと思います。

今回の反省点としては、SONY α7IIIで撮影した結果がイマイチなものが多かったなと思いました。もう少し質の高い写真が撮れたのではないかなぁと今になって思います。
中途半端な記録写真になってしまった感が否めないですね。作品として完成させるならどう撮るべきが少し考えさせられました。

この場所は、無料で撮影することができ花火が始まる直前から途中にかけてどんどん人が増えていきます。ただ、めちゃくちゃ人が多いわけではないので会場慣れしていない人が多く、気遣いに欠けている人が周りを取り囲みます。2年連続同じ場所で撮影をしましたが、2年とも酷い有様でした。今回は、三脚の間に子供が入ってきたり、女子大学生が自分の三脚に手を載せたり、あり得ないことが起きたので、最初から気をつけなければいけないと思った。

 

まとめ

この記事では、この写真が最後になります。約60枚ほど載せてきました。びっくりするくらい長い記事になってしまいました。

今回の撮影は、気候にも恵まれ汗をほとんどかくことなく撮影をすることができました。風向きも非常に良く煙にあまり影響されることなく最後まで花火を見ることができました。仕上がりも全体を通すと悪いものではなく満足いく記録をすることができたと思います。

来年は、11月開催になり夏とは違う花火を見ることができるかもしれないので、どこの場所で撮影するかわかりませんが、撮りに行きたいなぁと思います。

 

なにわ淀川花火大会の記事も同様に長くなりそうですが、花火の撮影備忘録は是非とも残したいので、これからどんどんまとめ記事を書けるように長い期間このブログを続けたいと思います。この記事が参考になった方は、是非ともはてなスターをたくさん押していただいたり、SNSで拡散して欲しいなぁと思います。

 

 

これにて記事を終了したいと思います。