その1の続きです
僕の中でのメインイベント
国指定文化財の大橋家住宅へ

SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM
まずは玄関から撮影
空気がかなり涼しくて避暑には良かったです
美観地区を歩いている時はかなり汗だくになりました(笑)
暖簾の奥に見えているのは長屋門です
これが当時の格式の高さを表しているようです。

SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM
昔の家は薄暗かったというのが写真を撮っているとよくわかります
明暗の差が激しいので現像で見れるようにしないといけません

SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM
パンフレットなどにも載ってるベタな一枚
画像左に見える丸い障子?が印象的でした

SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM
奥の部屋から反対側の庭まで見える
真夏の気温の高い日でしたが風通しが良くて快適でした
照明などもデザインが良かったです

SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM
一つ前の写真に写っている奥の方から撮影
一つの場所から部屋の色々なところから見えるのが
昔のお屋敷という感じで良かったです。
ちなみにLightroomのプリセット「古い写真」
初めてこういう場所には使えるということを学びました(笑)

SONY α7II + FUJINON 55mm F1.8(スクリュー)
部屋に置いてあったミシンの部分に描かれていた模様
SINGERという文字が特徴的でいいデザインだったので思わず記録
レンズもわざわざ交換して撮影してしまいました
この日は17-35mmが大活躍でしたが
フジノンのレンズもここでは活躍してくれました

SONY α7II + FUJINON 55mm F1.8(スクリュー)
なんかフォト○ドバシで出てきそうな雰囲気・・・
意外と色のりも悪くないフジノンレンズ
逆光にはめちゃくちゃ弱いですが、この時は耐えてくれました

SONY α7II + FUJINON 55mm F1.8(スクリュー)
逆光の雰囲気もまた味
昔の主人はこういう視点で昼寝についていたのでしょうか?

SONY α7II + FUJINON 55mm F1.8(スクリュー)
この日は夕方雲が出てきて曇りでしたが
一瞬太陽が顔を出したので中庭の方に日差しが
光線状態が変わるだけで雰囲気が変わるので飽きません(笑)

SONY α7II + FUJINON 55mm F1.8(スクリュー)
観光客が少し増えてきたので
ここで大橋家住宅を出ることにしました
1時間ほど滞在しましたが一度も飽きずに楽しむことができました
避暑にも凄く良いので夏の観光にはオススメです(笑)
冬はどうなるのか・・・少し気になるところではありますが
行くことはなさそうですw
この後はゆっくり青春18切符で帰路につきました。
帰りに倉敷駅前のうどんが美味しかったので
もう1回学生の間に倉敷へ行こうと思います(笑)