こんにちは、潔く銀です。4月ごろに記録した野鳥撮影分をまとめていきたいと思います。もう既に7月になっているので約3ヶ月前になるのですが・・・
新型コロナウィルスの影響で、活動を自粛していたのですがどうしても外に出たくなり、この日は浮島神社へ足を運びました。自粛ムードの中だったのですが、思っているより人がいたのですごく記憶が残っています。
熊本に引っ越してから、あまり撮影ポイントのノウハウがないのでとりあえず水鳥が多い浮島神社にという感じでいきました。この日一番最初の野鳥は、「カイツブリ」でした。
次は、今年初撮影の「バン」です。赤い嘴が特徴的な水鳥ですね。関西にいた頃はあまり見たことないのですが、熊本ではあっさりみることができました、驚きました。
この日は、天気が非常に良好で撮影するにはもってこいの1日でした。いつもは天気が悪かったりして高感度撮影になるので、いつもより撮影が楽でした(笑)
次に撮影したのが「オオバン」です。先ほどのバンは、赤い嘴が特徴的ですがオオバンは白い嘴が特徴的です。関西にいた時は、オオバンを良く見ましたが九州でも相変わらずすぐに出会うことができました。
オオバンを撮影しているときに、不意に横を通って行った「ゴイサギ」の幼鳥です。出来たら成鳥を撮影したいところなのですが・・・ゴイサギの写真といえば、京都の鴨川での一枚が個人的に鮮烈に残っています。関西にいた時は撮影したいと思っていたのですが、会うことができずに熊本に来てしまいました。
浮島神社から少し田んぼの方に歩いていくと、「ヒバリ」を見かけることができました。トサカみたいなのがあって、とても可愛いですね。鳴き声も良く聴くもので、今までしっかり全身を撮ることができなかったので、何気にいい記録をすることができました。
ヒバリは、これまであまり撮影したことがなかったのでがっつり記録をしておこうと思い、色々な表情を狙っていきます。
久しぶりに野鳥を撮影したので、ファインダーの中に入れて慣れるのに凄く時間がかかりました。練習するにはいい相手で、自分の周辺をたくさん飛んでくれたので色々な角度から記録することができました。最後の下からの写真は個人的にお気に入りの写真です。
ヒバリを撮影しているときに、上空を飛んでいた「ダイサギ」を撮影しました。顔が綺麗な水色になっている個体は初めて見たので、撮影した時は違う種類かと思いました。こういう色になる個体もいることを今回初めて知りました。
この後は、阿蘇の方へ行くことにしました。この日は野鳥撮影を中心に行動しています。というわけで、浮島神社で撮影した分は終了です。
それでは!!!