こんにちは、潔く銀です。この日も飽きもせずに鹿児島本線の列車を撮影していきます。この日の4093レはネタ釜の銀釜で、朝から幸先の良い記録になりました。
この日も起きることが出来たので、4093レを撮影しにいつもの場所へ。この日は、撮影者が多いのでもしかしたらネタ釜が来るかもなと思って待っていると、やってきたのはEF81 303号機の銀釜でした。構図も荷も悪くない感じで良い記録が出来ました。そして、新しく導入したAF機能があるレンズは使い勝手がとても良いです。
4093レの後にやってくる4連普通は、815系が先頭のパターンでやってきました。それなら、正面から記録すればよかったのですが、気分的な問題で流し撮りをしました。新レンズの試運転も兼ねているので、慣らし運転も加えて・・・
この日は、もう1本の追加レンズである120-300mmの初運用でした。出だしからテレコンをつけての撮影になりましたが、いつもより多く煙を出してくれたSL人吉を面縦でしっかり撮ることが出来ました。機関士が笑顔なのが良かったです。
昼は1063レの撮影のために、また西里で構えることにしました。ここでは、120-300mmのワイド端の試写を試してみた。解像度とボケ味、そしてピントの精度・・・サンニッパが使えて、ワイド端の写りもいい感じという恐ろしいスペックのレンズだなと思い知らされました。ただ、手持ちは筋トレ必須ですけど・・・
夕方は、いつもと違うところでDL人吉を狙いました。次はテレ端で記録してみましたが、車両が浮き上がるような写真は映えますね・・・これがスペックの暴力といったところでしょうか、なんでもない写真が一気に画になります。
後追いは縦撮りでハチロクを撮影しました。最近、ヘッドライトの調子が悪かったのか、ヘッドライトつけっぱなしで帰ってきました。テールライトが付いている姿が撮れたのでよかったです。この後追いも、何気ないものですが写真の質感が良すぎて画になってます・・・サンニッパズーム、買ってよかったです。
次は、F5.6に絞って記録してみました。無理やり感ある後追いで、なんとなくシャッター切っただけでしたが、客車のツヤ感をしっかり写しており驚きました。ブログ画質では伝わりにくいところですが、フル画質で見たときは驚くほど綺麗です。
この日の撮影は、近場でいつものように鹿児島本線を走る列車をササっと効率良く撮影しました。新レンズ2本が大活躍して、日常的な記録の質が一気に上がったように思います。西里-崇城大学前の区間のみの撮影だけですが、色々な構図で撮ることが出来ました。
というわけで、これにてこの日の撮影は終了します。それでは!
P.S
この日より運用を始めたSIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM Sportsの紹介記事は以下になります。生産完了品になり中古市場でしか手に入らなくなっておりますが、もし購入を検討されている方がいたら、購入することをお勧めします。