こんにちは、潔く銀です。3月はいよいよダイヤ改正というXデーがあり、国鉄型機関車の定期運用消滅が目前になり、撮っておきたいなという気持ちが強くなり近場のみですが、がっつり撮影に。
2月も鹿児島本線を走るEF81を中心に色々と活動しおてきました。ダイヤ改正まで残り僅かとなり、今しか記録出来ないと思うとカメラを持って出かけてしまいます。3月も同様に、撮れば撮るほど撮りたいカットが出てくるという感じで、貨物列車中心に記録することにしました。
トップ写真は、3月最初の土日に行われたピクミン列車イベントです。その際、ちょうど修理から戻ってきた愛車と撮ることが出来て、嬉しかったのでトップの一枚にしてます(笑)
3月2日の70レ EF81 454号機の運用を記録しました。過去に闇鉄で454号機を記録していましたので、また重複してしまう記録でした。本当の狙いは角目だったので、本番1日前に練習カットでした。単純に運用を間違えただけなのですが・・・(笑)
3月8日の4093レ EF510 313号機が牽引でやってきました。天気が良かったので定番の撮影地は人がたくさんいたので、直前でもキャパがある陸橋から記録しました。ダイヤ改正後に熊本以北の運用が無くなるとは思っておらず、これがラストカットになりました。朝の良いスジだけに撮れる運用が減るのは少し悲しかったです。
同日の1063レは、EF81 303号機の運行でした。銀釜をここでしっかり撮影したくて、カメラ2台体制で挑みました。サブカメラはいつものカメラを使用せずに、EOS M6を使うことにしました。まだ、当ブログで紹介していませんがEF-EOS Mのマウントアダプターを導入しました。
翌日の3月9日の70レ、EF81 303号機を記録しました。同業者は一人、快適に撮りたい構図で撮影することが出来て銀釜の記録としては、この一枚でかなり納得することができました。かっこいい銀釜・・・たまりません。
3月11日の1063レ、何か面白いものが来たら良いなと思って撮影に出かけたが、推し釜の404号機だったことは、嬉しかったのですが積載が微妙過ぎて残念でした。ただ、撮れるだけ良しとしましょう。
同日の70レは、狙っていたEF81 451号機でした。腰下についている前照灯が特徴的で、白飛びを抑えて何とか良い感じに記録することができました。
3月12日の1063レです。この構図は、過去にしっかり撮影したことがありますが、外に出るタイミングが悪かったため、近場の定番撮影ポイントで記録しました。
この日の70レを撮影するべく某駅へ行ったのですが、EF81貨物ではなくてEF510 307号機でした。代走の代走でやってきたのですが、ぴかぴかの車体がとてもカッコよかったです。
13日の1063レは、EF81 404号機だったので昼休憩に仕事を抜け出して撮影に行きました。ローピン、スノープラウ付きのEF81、おそらく日中に撮影できるのはこれが最後だろうなという思いで撮影へ。最後の最後は、縦構図でばっちり記録することができました。かっこいい一枚を撮ることが出来たと思います。
3月15日の71レです。ED76も記録しておきたいと思って、これまで撮影したことが無かった71レの記録もしました。最後のED76撮影は、1018号機となりました。ダイヤ改正後は全く動いていなので、翌日の1062レが最後になりました。ED76の夜間撮影もそこまで多くしてこなかったので、これだけはおさえておきたいと深夜の西里駅へ。同業者一人いて驚きましたが、良い感じで撮影することが出来たので満足です。
15日、最後のEF81定期運用70レは門司機関区の意思を感じるEF81 303号機が充当されていました。最後のカットは、前々から撮影したいと思っていた熊本の夜景とのコラボを狙いました。1週間ほど、色々と試行錯誤して最後の最後で良いように撮れたかなと思っています。別記事で夜景と狙った写真たちをまとめています。試行錯誤の経過を見てもらえたら嬉しいです(笑)
というわけで、これにて前半戦が終了しました。今年は、写真活動を控えめにすると言いながら、ダイヤ改正でED76&EF81が無くなるということで、スイッチが入り色々と撮影をしてしまいました。ダイヤ改正後は、EF81は一部走っていますがED76はさっぱり走らなくなりました。時代の終わりを感じながら、消えゆく国鉄型車両は撮り続けないといけないなと思いました。
今年のダイヤ改正は、北海道キハ47の減少や、EF65の定期運用消滅、特急むろとの廃止などなど、時代の変化で消えていくものが多かったです。鉄道ファンの端くれとして、今後も色々と追いかけていきたいと思います。
3月後半は、燃え尽き症候群でそこまで活動していませんが、前半戦が内容濃いのでここで区切りたいと思います。後半に続きます。
P.S
最近の写真などは鉄道写真館の方にアップロードしています。最近は、昔の過去写真も載せ始めてコンテンツ力を高めていってますので、こちらも見てもらえると嬉しいです。