こんにちは、潔く銀です。この日は、大阪へ行ったついでに阪急梅田で阪急電車を記録したのでまとめます。前半ではダイヤ改正HM付きの写真を記録したので、後半はその他記録分をまとめます。
今年の2月22日にダイヤ改正があるということで、ダイヤ改正HMを撮るために梅田駅で少しカメラを構えました。前回の記事で、HM付きをまとめたのでそれ以外の写真を今回の記事で出しておこうと思います。
まずは、8020Fを記録した一枚からです。最近、8000系もリニューアル車が増えてLED方向幕になっている中で、まだ幕を維持している編成がやってきました。前照灯がLED化されましたが、それ以外は長年変わってない印象を受けます。
通勤急行がやってきてくれました。一つ前の記事で7002Fを記録しましたが、標識灯がフル点灯でした。通常、通勤急行は標識灯は片目です。9000系は色温度によっては青っぽく写るのでかっこよくて好みです。ダイヤ改正後は、この通勤急行を見ることは出来なくなるので、しっかり押さえることが出来てよかったです。
ちょっと移動してスナップを撮りました。たまたまやってきた6000系トップナンバー、将来的に貴重な姿になりそうな気がしたので記録しておきました。
日生エクスプレスも記録。日生中央までのロングラン、ダイヤ改正HM付きの8006Fが運用についていました。7000系リニューアル車はあまり好みではないですが、8000系のリニューアル車はカッコよいので、本当に良いデザインだと思います。
たまたまやってきた川西能勢口行きの普通列車を記録しました。あまり宝塚線を撮影していないので、何気に7011Fって過去含めて記録が少ないです。撮影後に気づきましたが、運転台にカメラのようなものが取り付けられていました。
6000Fも出発しそうだったので、最後にサクッと記録しました。熊本にいると満員電車に乗ることはないので、人が多いなぁと思いつつカメラを構えていました。変わりゆく阪急を遠くの地域から、日々情報を仕入れている管理人ですが、どんどん変化を激しく感じるようになり年齢を感じるようになりました。そのうち、もうこの車両走ってないの!?的な感じになりそうですが、帰省する機会があれば阪急は撮っておこうと思いました。
というわけで、これにて撮影日記のほうは終了です。久しぶりに阪急を撮りましたが、一番馴染みあるなと思いました。
P.S
前回撮影した宝塚線は、2023年の夏頃でした。たまには宝塚線の記録もしないといけませんね。7011Fをこの時記録していましたが完全に忘れていました。www.yuseiphotos.work