こんにちは、潔く銀です。前日のBIG EYE三角線検測に続いて、この日は豊肥本線を検測するということで追いかけてみることにしました。まずは、立野の有名お立ち台でカメラを構えます。
前日の天気はかなり崩れており、大雨の中での撮影となりました。この日も回復することなく梅雨らしい天気のなか、BIG EYEが豊肥本線を走るということで撮影へ。電化区間を撮影しても良かったのですが、熊本の街のほうは渋滞が酷くて嫌気がさすのでさっさと阿蘇近くまで逃げることにしました。立野の有名ポイント、誰か一人くらいいるかと思いましたが同業者はゼロ・・・ゆったりとカメラを構えて通過を待ちます。
まずは、あそぼーい!がやってきました。まだ草が伸び切っていないので線路近くの立ち位置から記録しました。綺麗に後ろが入るので良い感じに撮ることが出来たなと思います。この場所は上から撮影するのが好みなのですが、下からも良いです。
そして、狙いのBIG EYEがやってきいました。立野らしいカーブの後ろの雑木林を入れる構図で撮影しました。センサだらけの顔が先頭なのがGood、検測車らしさが出ててオタク心がくすぐられます。
ズームを活かして引きでも記録しました。ゆっくり通過してくれたので構図もちゃんとして撮れました。撮影後は先回りして追いかけていきます。どこで撮ろうか迷った結果、波野駅で撮ることにしました。BIG EYEは走り出すと結構速いので大変です。
車両を大きく撮影しても面白くないので、周りの景色を入れて撮影しました。波野の深い森の間からゆっくりと走ってきました。緑の中に赤色の車両は映えます。宮地から奥はキハ125系が主体なので、赤色の気動車はちょっとレアかもしれません。
同様に引きでも撮影しましたが、立野での撮影と同じパターンでやってしまいました。やっぱりこのセンサだらけの顔がたまりません。気動車レベルならSONY α7IIIでもピントを外すことは全くありません。ほぼ全カットピントが来ていて良かったです。最近、メインカメラの更新を検討しているので、
波野駅をゆっくりと通過するBIG EYEも撮影。この顔、ヘッドライトとテールライトで見た目の印象が結構変わります。個人的には後追いが好きかもです。2日連続でBIG EYEを撮影出来た結果、この車両は下りがやっぱり良いなと確信しました。また、次の撮影機会があれば狙いに行きたいところです。情報をくれた方サンクスです。
この後は、ワンチャンななつ星が撮れるのではないかと思って久大本線に移動しました。移動したは良いものの特急ゆふばかり撮っていました。結局、この日はドライブが多めで撮影は少なめという一日でした。ちょっともったいなかったです。
P.S
久大本線で撮影した結果は、鉄道ブログの方で公開しています。このポイント、何気に綺麗に撮れるのでゆふいんの森とかも狙いたいなと思いました。