こんにちは、潔く銀です。
先日、久しぶりにカメラ屋で、ジャンクレンズを漁りにいきました。いい感じのレンズはないかなぁと思いながら、M42やFDレンズを中心に探してみました。M42レンズは基本的に購入対象にしていて、見つけたら出来るだけ買うようにしています。PENTAXのレンズは有名なので対象から外すのですが、ソ連などのレンズなどは出来たら買うようにしています(笑)もちろん、ジャンクレンズ扱いのもののみですけどね。
で、今回見つけたレンズはこちら
タイトルにもある通り、Yashica AUTO YASHINON-DX 50mm F2というレンズを発見しました。マウントはM42になっております。
調べてみると、案外いい写りをしていそうでした。レンズの状態もクモリ、カビ等は無く、ゴミが少し多いくらいで、どこがジャンクなんだろうという感じでした。ただ、ピントリングのグリス抜けは顕著に出ているので、この辺でジャンクになったのかなぁと思いました。
というわけで、早速本日少し持ち出してみました。ブログネタ用の写真を撮影するために研究室に持ち込んでの撮影です。使用カメラは、PENTAX ist Dsでテスト撮影をしてみることにしました。マウントアダプターはPENTAXから出ている純正のものを使用しています。
銀色の鏡筒が特徴的でかなり似合っていますね。カメラオタクにはたまらない外観です。今時、こういうレンズはないので撮影現場でこういうカメラを使っていると、かなり目立ちそうです。


このレンズに惹かれたポイントは、ピントリングを回すとレンズ全群が動くところです。結構ありそうですが、珍しい機構なんじゃないかなぁと思います。無限遠の時はカメラ側に伸び、最短距離の時は前側に伸びます。
コムラー用のM42のレンズキャップを使用しているとピントリングが回らなくなり、壊れてしまったと思い焦って確認しているときに気づきました。もしかしたら、EOSで使ったりするとミラーに干渉したりする可能性がありますね。ミラーレスで使用する分には大丈夫だと思いますが(笑)
ちなみにPENTAX ist Dsでは干渉せずに撮影することに成功しました。ミラーレスならどれでも問題なく使用することができます。
というわけで、テスト撮影のために開放F値で撮影していました。思っているよりシャープに描写してびっくりしました。もしかして、これは銘レンズの可能性が!
一応、サイドなどは調整していますがそれ以外は無補正でRAW現像しています。オールドレンズによくある開放ポヤポヤの描写ではないので、面白いレンズを引き当てました。これは、またレンズのテストをするためにどこか出かけないといけません(笑)
というわけで、久しぶりのジャンクレンズ購入報告でした。また、これからレンズのテストなどをしたら記事を書いていこうと思います。