こんにちは、潔く銀です。
今回は、2019年いたみ花火大会について記事にしようと思います。なにわ淀川花火大会に続き、花火大会の記事を書いていきます。今回も前回の記事と同様に撮影場所や撮影設定などをまとめていきたいと思います。
長編記事になるので、 サクッと写真を見たい方は、以下のURLからいたみ花火大会の記事を見ることをオススメします。
今回の記事では、花火の撮影の参考になるような記事にしたいと思っていますので、撮影設定や撮影意図などの情報を残していこうと思います。自分の感覚で撮影しているので理論的に間違えていることがあるかもしれません。その時は優しくコメントして頂けると嬉しいです。
これから花火の撮影をされたりする方の参考になれば良いなぁと思います。また、2020年以降のいたみ花火大会の撮影をされる方がこの記事を参考にしてくれると嬉しいです。
今回は、以下の流れで記事を書いていこうと思います(^^)
撮影場所
今回のいたみ花火大会では、なにわ淀川花火大会で撮影した甲山森林公園の近くにある神呪寺というところで撮影をしました。この場所も夜景撮影スポットで取り上げられている場所で、多くの人が夜景を見にきています。
しかし、この場所は寺の中にあるので撮影する際はマナーを守って撮影しましょう。時々、マナーが良くない人を見かけることがあります。花火大会撮影時はこの場所も地元の人が多く、カメラマンだけではないので気遣いをしながら撮影をしましょう。
ちなみに、この場所はなにわ淀川花火大会を撮影もできるのですが、森林公園と比べて距離が出てしまうのと少し建物の配置が微妙であるという理由から、ここを敬遠しました。
今回使用した機材の組み合わせ
この場所は、カメラ何台用意してもだいたい同じ感じにになってしまうのと、いたみ花火はなにわ淀川花火大会と比べると、かなり小さいので撮影する際はかなり望遠レンズで撮影をしないといけません。
実際、周りの方々が撮影している際は、「花火が小さい」「ピントが合いにくい」「どうやって撮ればいいか分からない」など声が上がっていました。この撮影場所からだと生半可な望遠レンズはかなり厳しかったです。さらに、この日は撮影条件が悪かったため、かなり撮影するのは難しかったのではないかと思います。
記録した花火
SONY α7III
ここから記録した花火の写真をどんどん載せていこうと思います。まず最初に上がった大きい花火からスタートです。
写真を見てもらえればすぐにわかると思うのですが、この空気の条件の悪さ・・・長時間露光をすると、コントラストがあまり上がらずのっぺした写りになります。
レタッチにてコントラストや黒レベルを調整しているのですが、それでも目立っています。なにわ淀川花火大会と比べると顕著に違いが出ています。
撮影設定は「ISO100 F11 SS25sec」にしました。基本的にこの撮影設定で花火の撮影をはじめます。
大気がかなり霞んでおり、夜景のコントラストが低くイマイチな結果になるのと花火が微妙に明るかったので、撮影設定「ISO100 F14 SS15sec」に変更しました。
この写真では、少し露出や白レベルを調整していますが、色が出にくいピンクがしっかりと出せたので満足のいく記録をすることができました。
最初の方に大きな花火が上がるとかなり小さい花火ばかり上がるようになりました。焦点距離600mmから少しトリミングしてやっとこの画角に収まります。しかも、あまり明るくない花火なので綺麗に記録するのは難しかったと思います。
撮影設定は、「ISO100 F9 SS13sec」で撮影しました。なので、夜景がかなり明るくなりハイライト部はボヤッとしていることがわかります。これを懸念してアンダーよりに撮影をしていました。
しばらくは、こういう小さい花火が連続で上がるため、超望遠レンズを持ってきていない方々は小さくてイマイチと叫んでしました。この場所は割と撮影ハードルが高いかもしれません。
撮影設定は「ISO100 F11 SS10sec」で 撮影をしました。花火の露出はバッチリだったかもしれません。最近、こういう不規則に閃光が飛び出る花火が流行っていますね。天神花火やびわ湖花火でも確認しました。
いたみ花火はそこまで大きい花火大会ではないのですが、この花火は意外と大きく抑えることができてよかったです。この日、一番高くまで上がった花火かもしれません
先ほどと同じ撮影設定を用いています。花火の露出はバッチリでいたみの街を明るく照らしでくれました。撮影をしてから気づいたのですが、フィナーレの花火と比べると、こちらの花火の方が大きくなんだか不思議な気持ちになりました。
今回の花火写真の中では良い記録だったと思っています。割と高くまで上がっており、画角から少しだけはみ出してしまいましたが、迫力のある写真になったのでよかったです。
撮影していると飛行機が花火の近くで止まっていることに気づきました。ということで花火の切り位置をレンズの中央の方に持ってきてトリミング前提で撮影しました。
撮影段階では横位置で撮影をしていますが、飛行機をはっきりと目立たせるために縦構図でトリミングをしました。滑走路で離陸待ちが無いと撮影することができないので、コラボを撮影することができてよかったなぁと思います。
ただ、花火の形がイマイチだったので、ANA機があまり目立たず・・・花火は悪く無いのですが、もう少しいいのが撮れるだろうと思い撮影を続けます。
狙い通りの花火が上がり、しっかりANA機とJAL機のコラボを撮影することができました。夜景に溶け込みがちですがしっかりわかる範囲では無いかと思います。
これを撮影することができて本当にホッとしました。っというのも、この場所で何度もも夜景を撮影していて、 こういう撮影ができると確信していたので撮れてよかったです。また、この写真は誰も撮影したことがない一枚だと思いますので、花火と飛行機のコラボ写真としては新しい物になったのではないかと思います。
ただ、あまり目立たないので映える写真ではありませんけどね(笑)
一度、いい感じの露出が決まってしまえば、撮影設定を変えないので撮影設定を「ISO100 F11 SS10sec」にしてからは変えずにフィナーレまで撮影をしました。
そして、ありがちな着陸機とのコラボも撮影しました。これは、3年前にも撮影しており、撮れると確信していました。比較すると、こっちに一枚の方が良かったので撮影しておいて良かったと思います。
また、比較明合成をせずにしっかり一枚に収めることができたのもポイントが高いです。だいたい、こういう撮影をした時はタイミングが合わず合成しないといけないのですが、この時は本当にバッチリ飛んできてくれました。
次に、比較明合成の素材になりそうな写真を適当に載せておきますね。ほとんどの写真は、こんな感じで1枚としては微妙な感じになってしまいます。この辺の写真は後から調理したいと思いますので、良かったら比較明合成の写真まで見ていただけると嬉しいです。
大きく載せた写真はいい素材になりやすい写真です。低い位置の花火が綺麗に色が出てくれているので、高く上がった花火と組み合わせるとかなりいい感じに仕上がります。
撮影時は、時々花火を撮影していても暇になる時間帯があるので、構図を頻繁に変えてしまいます。伊丹花火は出来るだけ構図を変えない方が良かったかもしれません(笑)
異常に横の広がりがすごかった花火です。飛び散った火花は一体どこまで飛んでいるのでしょうか。写真でいるとマンションの方まで飛んでいるように見えますが・・・
最後のフィナーレになります。撮影設定は「ISO100 F14 SS10sec」で撮影をしました。写真では大きく写していますが、思っているより小さい花火でした。しかし、形は非常に綺麗で今回の花火写真でベストに近い一枚になりました。
今回、最初に打ち上げられたピンク色が混じったスターマインは非常に形が良かったです。色味もバッチリだったので雨で大変でしたが撮りに来て良かったです。
これで、SONY α7IIIで撮影した一枚分は終わりです。
SONY α7II
ここから、SONY α7IIで撮影した分になります。伊丹花火はそこまで大きい花火大会ではないので、300mmで撮影してもこの程度しか写りません。なので、夜景メインと言いたいところですが、なにわ淀川花火大会のような豪華な夜景ではないので、夜景写真としても少し微妙な感じです。
こちらのカメラの撮影設定は、「ISO100 F13 SS30sec」でスタートしました。それなりに明るく写すことができました。
撮影設定を変更して、「ISO100 F11 SS15sec」で撮影をしました。露出自体は上がっていませんがもう少し花火を明るく撮れるようにしました。
フィナーレより大きかった花火二つもなんとかいい感じに記録することができました。これぐらい大きいとなんとか絵になってくれます。引きで撮影すると夜景も花火も少しイマイチな場所になるので、少し中途半端な写真になってしまいます。
ただ、人もそこまで多くなく快適に撮影することができるので、撮影するストレスと引き換えにそこそこいい写真を撮影することができるといったところでしょうか。ただ、600mmを使えばいい感じに撮影することができます。
ただ、小さい花火はこんな感じでイマイチなので、300mmで撮影される方はかなり厳しい条件になると思います。ただ、思い切ってトリミング対応するという方なら十分に撮影できるポイントであることは間違い無いです。
横に広く打ち上がった印象的な花火も、サブカメラでもしっかり撮影することができていました。この一枚は、比較明合成でいい感じに仕上げて行こうと思います。
連続で上がっているときは、花火の明るさが少し暗いのでF11からF10に変更して花火の明るさを確保しに行きました。
肉眼ではかなり霞んでいたように見ていたのですが、L単の力なのかしっかり解像しているおかげで、かすみ除去でかなりいい感じに仕上げることができています。明るい光源が無いので単焦点レンズらしい光芒は少ししか出ていませんが、割と好みな感じに編集することができています。
ラストのフィナーレは、いつものごとく暗めに設定しました。設定は「ISO100 F14 SS15sec」にしました。しかし、シャッターを切ったタイミングがあまり良くなかったせいかイマイチな仕上がりになってしまいました。この写真も比較明合成用の素材としてはそこそこ使えるので後ほどブログに載せます(笑)
余談ですが、USBハブの故障でMacbook Proに画像が読み込めなくなっていたため、SONY α7IIのRAW現像が遅れてしまい記事を描くのが少し遅くなってしまいました。そのため、久しぶりにMacBook AIrを使用した変わった現像をしてみたので、別記事で書いていこうと思います。
これにて一枚撮りシリーズが終了です。次は比較明合成の写真を載せていきます。
比較明合成した花火
SONY α7III
ここからは、比較明合成で撮影した分になります。比較明合成では、カメラを固定して撮影している分には後から好きなように花火の形を整えることができます。
今回は、撮影条件は悪かったものの思っているよりしっかり素材を撮影することができているので、良い感じに花火の形を整えることができました。だいたい、3枚〜6枚の画像を合成しながら花火の形を整えています。
合成しないとイマイチだった花火の写真を数枚合成するだけで良い写真に早変わりです。今回の花火大会の撮影では、これまで紹介してきた花火大会と違って、気になってしまう光が写らないので、連続画像で合成しなくて良いので合成が楽でした。
この一枚は、全然違うタイミングで上がった花火を合成しています。枚数は4枚ほどで綺麗に形を整えました。
1枚でも十分に綺麗だった写真を2枚合成してみました。3枚合成すると白飛び箇所が多くなってしまいますが、2枚なら少しだけ迫力が増したのでこの記事に採用しました。かなり迫力のある一枚になっていると思います。
2020年のいたみ花火大会を撮影される方は、フィナーレよりも途中で上げられる大きな花火を狙うことをオススメします。ただ、プログラム的にこの花火が上がるかはわかりませんけどね(笑)
背景に伊丹空港があるポジションからいたみ花火を撮影しているので、飛行機を入れないと話になりません。しかし、離陸機はタイミングが合わないと撮ることができませんし、止まってくれないと写りません。そこで、着陸機の光線を入れて合成してみました。
着陸機は一瞬で通過していくので、花火とタイミングが合わないことがほとんどでした。しかし、比較明合成なら問題なく取り入れることができます(笑)
比較明合成をしたことない人だと、不思議に思うかもしれませんが花火が写っていない写真も合成要素として使用しています。
一枚撮りでも載せていた写真をベースにして、横に幅広く打ち上げられた花火をより引き立たせる花火を数枚合成してみました。比較明合成では、綺麗な花火をより良く見せることができるので面白いです。
一枚ではどこか迫力不足だった写真もゴージャスな感じに変えることができました。個人的にも納得がいく一枚です。
SONY α7IIIの比較明合成シリーズラストはフィナーレの花火の合成です。これも、先ほどと同様で、フィナーレなのに迫力不足だったので直前の一枚を合成することで迫力が出るように整えました。
いたみ花火大会を遠くから撮影する場合は、なにわ淀川花火大会と違って迫力不足になることがかなり多いので、比較明合成は必須になります。撮影するときはある程度考えながら撮影することをオススメします。
SONY α7II
ここからは、SONY α7IIで撮影したもので比較明合成をしたものを載せていきます。
撮影地から300mmで撮影した場合は、花火がかなり小さく写るので比較明合成しても地味に写ってしまいます。さらにいうと、かなり暗めの設定にしていたため飛行機の光線が写っているのですが、全然目立たない状態で撮れてしまいました。
フィナーレより大きかった花火が写った2枚を合成してみました。1枚でも十分な迫力なのですが、2枚の方がより派手になるので合成して正解です。連続する2枚を合成しているので実質長時間露光と言えなくもないと思っていますが、合成しているので合成写真ですね。
伊丹花火は大きい花火が少なく、遠くから離れた場所で撮影すると同じ位置に花火が写りやすいため、たくさん合成すると白飛びしてしまいます。しかし、一枚撮りだと地味すぎて映えないので、適度な枚数を合成する必要があります。
これら2枚は5〜8枚ほど合成して花火の形を整えています。出来るだけ白飛びしないように素材を選択しているため、時系列的には全然違うタイミングで上がった花火なども合成しています。
また、花火の奥には着陸する飛行機の光の軌跡を入れておきたかったので、花火が上がらないタイミングで飛んできた飛行機を合成しています。地味な部分にはなるのですが伊丹花火らしさは出せたのではないかと思ってます。
横に大きく広がった花火は一枚ものとしては微妙だったので、他の花火写真2枚を合成して派手な仕上がりにしてみました。花火会場周辺を照らす明るい花火だったので、雰囲気はバッチリです。高さはない花火ですが、個人的にはとても綺麗な花火で好きです。
離陸機と着陸機が両方写ったパターンもできたので、合成写真を作ってみました。花火の形がいい感じにまとまってくれたので、個人的には好きな写真です。記録写真としてのクオリティは高い方ではないかと思います。
2枚目は着陸機をがっつり写しましたが、花火がとてもしょぼかったので合成して少しだけ派手にしました。ただ、ちょうど良い素材がなかったのでこれが限界でした。飛行機の軌跡はいい感じだっただけに少し残念です。
ラストはフィナーレを派手に合成してみました。近くで見ると迫力があったみたいですが、遠くから見ると意外と小さい伊丹花火。一枚撮りのフィナーレ写真を見返してもらうと地味さが伝わると思います。
下の方の花火が足りない素材だったので、合成にはそれを補うような花火写真を用意しました。これでフィナーレらしい派手な花火写真になったのではないかと思います。
というわけで、写真はこれにて終了。
反省点
今回の反省点としては、サブカメラの予備としてテレコンを持ってきておくべきだったなと思います。300mmでは迫力不足の写真を量産してしまい、あまりいい写真が撮れませんでした。そこは判断ミスだったかなと思います。
ただ、条件が悪いなりにそこそこ撮影することが出来たのでそこは良かったかなと思います。
まとめ
今回は、37枚という今までの記事に比べるとすこし少なくなりました。やはり、条件がかなり悪かったのと花火の規模が小さいため映える写真が少なかったです。
この日は、天気があまり良くなく空気の状態は最悪でかなり霞んでいました。夜景を撮影しても人工光源がフワッと描写してしまう感じでした。また、過去に撮影したことがあったので距離感を掴めていたはずですが、想像以上に花火が小さく、思っているより映えない写真を量産してしまいました。
しかし、条件が悪い中でしたが飛行機と花火をしっかり撮影することができて、誰も撮影したことがない構図を撮ることができたんで満足です(笑)
来年から九州で暮らすと思うので、いたみ花火大会は今後撮影することはできないと思うので、最後にそこそこいい撮影をすることができて良かったです。