変なカメラ好きの写真徒然日記

ただのカメラ好きが適当に写真を載せ続けるブログです。

2024/11/23 新岩国駅周辺をウロウロする

こんにちは、潔く銀です。この日から3日間、山口・広島エリアを旅行することにしました。まずは、新岩国からスタートしました。

 

広島を旅行するのは4年振りで、初めて旅行した際も紅葉の時期でした。いつもは車で旅行するのですが、今回は広島市内での滞在期間が多いため愛車ではなく公共交通機関で移動することにしました。お酒の飲みながら移動できますからねぇw

しかし、紅葉のシーズンでお出かけしやすい気温、土曜日の午前中は遠出する人で熊本駅は切符受け取りで長蛇の列が出来ていました。自由席はかなりの乗車率で博多までは座れたものの結構しんどい思いをしました。博多からはトップ写真の700系レールスターこだまで新岩国へ。今回は、錦帯橋付近の宿に泊まります。

 

SONY α7RII + FE 28mm F2

 

前回の青春18切符を使用しての帰省の戻りでは、500系こだまに乗車しました。その際、700系レールスターにも乗車しておかないといけないなぁと思っていたので、この機会に乗ることが出来てラッキーでした。N700が8連化計画されてるので700系も乗れるときに乗っておかないといけません。その前に500系をちゃんと撮る必要がある気がしますが・・・(笑)

 

SONY α7RII + FE 28mm F2

 

レールスターと名乗っていますが、今はほとんどこだま運用です。1本だけひかりレールスターで走っていると聞きましたが・・・

 

 

 

SONY α7RII + FE 28mm F2

 

新岩国を出ると驚いたのは静かさです。ちょっと周りをうろちょろしましたが、お店はかなり少なかったです。ほとんどの人はタクシーですぐに移動しちゃうようです。自分は、錦川鉄道に乗りたかったため列車の時間まで待ち時間を潰すべく、駅前にあるハンバーグ屋に立ち寄ることにしました。

 

iPhone 11 Pro

 

ここ頼んだのはオムカレーです。このお店の2番人気を注文してみたのですが、カレーがとても美味しく、また卵もふわふわですごくおいしかったです。相方は、1番人気のハンバーグを頼んだのですが、過去一美味しいハンバーグでいつかリピートしようと心に誓いました。

 

SONY α7RII + FE 28mm F2

 

新幹線の新岩国駅から徒歩300mほどの位置に静かに存在しているのが、錦川鉄道清流新岩国駅です。看板が無ければ駅に見えないです。春は桜が咲くのでしょうか・・・

 

SONY α7RII + FE 28mm F2 + Fisheye Converter

 

来て驚いたのがコンテナ緩急車の車掌室を待合室に使っている駅舎が置かれていました。全国的にそういう駅舎の解体が進んでいるので、まさかこんなところで見られるとは思いませんでした。過去写真を見ていると、ちょこちょこと塗り替えられてるみたいです。

ちなみに、この清流新岩国駅は旧国鉄岩日線の御庄駅でした。つまりに錦川鉄道第三セクターにあたります。そして、山口県内で唯一のJR以外の鉄道でもあります。錦川鉄道の歴史はかなり面白いところがありますが、それはまた今度訪れたときにまとめたいと思います。

 

 

 

SONY α7RII + FE 28mm F2 + Fisheye Converter

 

秋らしいスジ雲が出ており、そこにやってきたのがNT3003のこもれび号です。カワセミが大きく描かれていてかわいいデザインでした。ここでの乗客は自分を含めて4人ほどいました。

 

SONY α7RII + FE 28mm F2

 

中にはかなり大きめの千羽鶴が揺れていました。車内は結構な乗車率で驚きました。本当は錦川鉄道の終点まで行きたかったのですが、時刻表の都合で川西駅までの区間のみの乗車で我慢することに・・・

 

SONY α7RII + FE 28mm F2

 

 

車内の最後部から岩徳線と分かれる位置を記録しました。左が岩徳線、右が旧国鉄岩日線、錦川鉄道になります。鉄路が分かれるところを見ると、毎度良いシーンと思ってシャッターを切ってしまいます。

 

 

 

SONY α7RII + FE 28mm F2

 

そして、川西駅に辿り着きました。ここが錦帯橋に一番近い駅になります。岩徳線錦川鉄道が走る区間になるので、少しだけ列車の本数が多いです。とは言いつつも、地方ローカル線なので1時間1本未満ですが・・・

ここからは徒歩15分ほどで錦帯橋まで行くことが出来ます。全然歩ける距離なので鉄道移動も苦じゃありません。ただ、比較的時刻表とにらめっこする必要がありますw

 

SONY α7RII + FE 28mm F2

 

というわけで錦帯橋です。このタイミングで昼過ぎくらいになっておりました。錦帯橋周辺の観光は午後くらいからでちょうど良いかなと思っていたので、ここまでは大体計画通りで来ました。ここからは、錦帯橋周辺の観光地を巡っていきます。

というわけで、記事がかなり長くなってきたのでここで区切りたいと思います。ちょこちょこと錦帯橋に来てますが、ゆっくり滞在するのは初なので観光地を楽しみたいと思います。この日の撮影はまだまだ続きます。

 

P.S

前回訪れたのは、今年のGWに西日本を一周したとき、山口線から移動する際に錦帯橋を訪れました。この時はGWでしたが想像以上に人が少なくて驚いたことが印象的でした。

www.yuseiphotos.work